以下のリストは、国連学会員(物故者を含む)による国連関係の著書ならびに毎年刊行されている『国連研究』の「書評」欄に掲載されている書籍の一覧表です。2025年11月現在で、227冊が記載されています。将来的には、論文も加えていく予定です。リストは、タイトル名や著者名などで並べ替えることができます。掲載書の「種別」として、著書、書評、国連研究の3つに分類してあります。デフォルトは、すべてが検索対象になるように□にチェックが入っていますが、チェックを外すと検索から除外できます。また、キーワードで検索し、絞り込むことができます。
国連学会会員の方で、新たにご自身の新著をリストに加えたい場合は、タイトル、著者、出版年、出版社を事務局(jauns2013@gmail.com)まで、送ってください。掲載には、2週間程度かかります。またこのリストのエクセル版やPDF版を希望する方も事務局までご連絡ください。
検索結果一覧
| No. | 種別 | 著者 ▲ | 書名 ▲ | 出版年 ▲ | 出版社 ▲ | 書評者 ▲ | 号数 ▲ |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 201 | 著書 | 川村真理 | 難民の国際的保護 | 2003 | 現代人文社 | ||
| 202 | 国連研究 | 国連研究第 11号 | 新たな地球規範と国連 | 2010 | 国際書院 | ||
| 203 | 著書 | 長谷川祐弘 | 国連平和構築の新たな課題―国連安全保障理事会はどう改革されるべきか― | 2023 | 創成社 | ||
| 204 | 著書 | 武者小路公秀 | 国際政治と日本 | 1967 | 東京大学出版会 | ||
| 205 | 著書 | 明石康 | An agenda for hope: The UN in a new era | 1993 | サイマル出版会 | ||
| 206 | 著書 | 大平剛 | 『国連開発援助の変容と国際政治 UNDPの40年』 | 2008 | 有信堂高文社 | ||
| 207 | 著書 | 川村真理 | 難民問題と国際法制度の動態 | 2019 | 信山社 | ||
| 208 | 著書 | 緒方貞子/野林健・納家政嗣(編) | 聞き書 緒方貞子回顧録 | 2020 | 岩波書店 | ||
| 209 | 国連研究 | 国連研究第 1号 | 21世紀における国連システムの役割と展望 | 2000 | 国際書院 | ||
| 210 | 著書 | 本多美樹(編著) | 「非伝統的安全保障」によるアジアの平和構築:共通の危機・脅威に向けた国際協力は可能か | 2021 | 明石書店 | ||
| 211 | 著書 | 横田洋三 | 国際法入門 | 2005 | 有斐閣 | ||
| 212 | 著書 | 功刀達郎・内田孟男 編集 | 国連と地球市民社会の新しい地平 | 2006 | 東信堂 | ||
| 213 | 著書 | 植木安弘 | 歴史に生きるー国連広報官の軌跡 | 2019 | 国際開発ジャーナル社 | ||
| 214 | 国連研究 | 国連研究第 12号 | 安全保障をめぐる地域と国連 | 2011 | 国際書院 | ||
| 215 | 著書 | 瀬岡直 | 国際連合における拒否権の意義と限界-成立からスエズ危機までの拒否権行使に関する批判的検討- | 2012 | 信山社 | ||
| 216 | 著書 | 武者小路公秀 | 多極化時代の日本外交 | 1971 | 東京大学出版会 | ||
| 217 | 著書 | 明石康 | 忍耐と希望: カンボジアの五六〇日 | 1995 | 朝日新聞社 | ||
| 218 | 著書 | 川村真理(編著) | ポストコロナ社会とSDGs | 2022 | 弘文堂 | ||
| 219 | 国連研究 | 国連研究第 20号 | 変容する国際社会と国連 | 2019 | 国際書院 | ||
| 220 | 国連研究 | 国連研究第 2号 | 人道的介入と国連 | 2001 | 国際書院 |
