以下のリストは、国連学会員(物故者を含む)による国連関係の著書ならびに毎年刊行されている『国連研究』の「書評」欄に掲載されている書籍の一覧表です。2025年5月現在で、217冊が記載されています。将来的には、論文も加えていく予定です。リストは、タイトル名や著者名などで並べ替えることができます。掲載書の「種別」として、著書、書評、国連研究の3つに分類してあります。デフォルトは、すべてが検索対象になるように□にチェックが入っていますが、チェックを外すと検索から除外できます。また、キーワードで検索し、絞り込むことができます。
国連学会会員の方で、新たにご自身の新著をリストに加えたい場合は、タイトル、著者、出版年、出版社を事務局(jauns2013@gmail.com)まで、送ってください。掲載には、2週間程度かかります。またこのリストのエクセル版やPDF版を希望する方も事務局までご連絡ください。
検索結果一覧
No. | 種別 | 著者 ▲ | 書名 ▲ | 出版年 ▲ | 出版社 ▲ | 書評者 ▲ | 号数 ▲ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
181 | 国連研究 | 国連研究第 9号 | 国連憲章体制への挑戦 | 2008 | 国際書院 | ||
182 | 著書 | 明石康 | 国際連合―その光と影 | 1985 | 岩波書店 | ||
183 | 著書 | 横田洋三 | 国際機構論 新版 | 2001 | 国際書院 | ||
184 | 著書 | 明石康 | カンボジアPKO日記 | 2017 | 岩波書店 | ||
185 | 著書 | 緒方貞子 | 私の仕事 国連難民高等弁務官の10年と平和の構築 | 2017 | 朝日新聞出版 | ||
186 | 著書 | 長谷川祐弘 | 平和構築の志―東ティモールでの平和構築活動から学んだ教訓― | 2020 | 創成社 | ||
187 | 国連研究 | 国連研究第 10号 | 国連研究の課題と展望 | 2009 | 国際書院 | ||
188 | 著書 | 明石康 | 国連から見た世界:国際社会の新秩序を求めて | 1992 | サイマル出版会 | ||
189 | 著書 | 本多美樹 | 国連による経済制裁と人道的諸問題:「スマート・サンクション」の模索 | 2013 | 国際書院 | ||
190 | 著書 | 横田洋三 | 日本の人権世界の人権 | 2004 | 不磨書房 | ||
191 | 著書 | 緒方貞子 | 私の仕事: 国連難民高等弁務官の十年と平和の構築 | 2022 | 草思社 | ||
192 | 著書 | 長谷川祐弘 | 国連平和構築の新たな課題―国連安全保障理事会はどう改革されるべきか― | 2023 | 創成社 | ||
193 | 著書 | 武者小路公秀 | 国際政治と日本 | 1967 | 東京大学出版会 | ||
194 | 著書 | 植木安弘 | 国際連合 その役割と機能 | 2018 | 日本評論社 | ||
195 | 著書 | 川村真理 | 難民の国際的保護 | 2003 | 現代人文社 | ||
196 | 国連研究 | 国連研究第 11号 | 新たな地球規範と国連 | 2010 | 国際書院 | ||
197 | 著書 | 明石康 | An agenda for hope: The UN in a new era | 1993 | サイマル出版会 | ||
198 | 著書 | 大平剛 | 『国連開発援助の変容と国際政治 UNDPの40年』 | 2008 | 有信堂高文社 | ||
199 | 著書 | 川村真理 | 難民問題と国際法制度の動態 | 2019 | 信山社 | ||
200 | 著書 | 本多美樹(編著) | 「非伝統的安全保障」によるアジアの平和構築:共通の危機・脅威に向けた国際協力は可能か | 2021 | 明石書店 |