以下のリストは、国連学会員(物故者を含む)による国連関係の著書ならびに毎年刊行されている『国連研究』の「書評」欄に掲載されている書籍の一覧表です。2025年11月現在で、227冊が記載されています。将来的には、論文も加えていく予定です。リストは、タイトル名や著者名などで並べ替えることができます。掲載書の「種別」として、著書、書評、国連研究の3つに分類してあります。デフォルトは、すべてが検索対象になるように□にチェックが入っていますが、チェックを外すと検索から除外できます。また、キーワードで検索し、絞り込むことができます。
国連学会会員の方で、新たにご自身の新著をリストに加えたい場合は、タイトル、著者、出版年、出版社を事務局(jauns2013@gmail.com)まで、送ってください。掲載には、2週間程度かかります。またこのリストのエクセル版やPDF版を希望する方も事務局までご連絡ください。
検索結果一覧
| No. | 種別 | 著者 ▲ | 書名 ▲ | 出版年 ▲ | 出版社 ▲ | 書評者 ▲ | 号数 ▲ |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 181 | 著書 | 武者小路公秀 | 転換期の国際政治 | 1996 | 岩波書店 | ||
| 182 | 著書 | 明石康 | 体験的国際平和論 | 1998 | NHK出版 | ||
| 183 | 著書 | 大平剛(翻訳) | メアリー・B・アンダーソン著『諸刃の援助』 | 2006 | 明石書店 | ||
| 184 | 国連研究 | 国連研究第 22号 | 持続可能な開発目標と国連 | 2022 | 国際書院 | ||
| 185 | 著書 | 渡部茂己 | 国際機構の機能と組織ー新しい世界秩序を構築するために・第2版 | 1997 | 国際書院 | ||
| 186 | 国連研究 | 国連研究第 4号 | 国際社会の新たな脅威と国連 | 2003 | 国際書院 | ||
| 187 | 著書 | 神余隆博 | 多極化世界の日本外交戦略 | 2010 | 朝日新聞出版 | ||
| 188 | 著書 | 横田洋三(編・著) | 国際人権入門〔第2版〕 | 2013 | 法律文化社 | ||
| 189 | 著書 | 功刀達郎 | 歴史の共有アジアと日本 | 1997 | ICU社会科学研究所・上智大学社会正義研究所 | ||
| 190 | 国連研究 | 国連研究第 15号 | グローバル・コモンズと国連 | 2014 | 国際書院 | ||
| 191 | 著書 | 服部正喜 | 国家の死滅 | 2013 | 創元社 | ||
| 192 | 著書 | 武者小路公秀 | 東北アジア時代への提言ー戦争の危機から平和構築へ | 2003 | 平凡社 | ||
| 193 | 著書 | 明石康 | 生きることにも心せき: 国際社会に生きてきたひとりの軌跡 | 2001 | 中央公論新社 | ||
| 194 | 著書 | 大平剛(翻訳) | リンダ・ポルマン著『クライシス・キャラバン』 | 2012 | 東洋経済新報社 | ||
| 195 | 著書 | 木原ハント愛 | Holding Unpol to Account: Individual Criminal Accountability of United Nations Police Personnel | 2017 | Brill | ||
| 196 | 国連研究 | 国連研究第 23号 | 人権と国連 | 国際書院 | |||
| 197 | 著書 | 小山田英治 | 『開発と汚職』 | 2019 | 明石書店 | ||
| 198 | 国連研究 | 国連研究第 5号 | 民主化と国連 | 2004 | 国際書院 | ||
| 199 | 著書 | 神余隆博 | Japans Aussenpolitische Strategie in einer Multipolaren Welt | 2015 | Iudicium Verlag Muenchen | ||
| 200 | 著書 | 横田洋三・秋月弘子・富田麻理 | 日本を見る目・世界を見る目 5: 国際理解の本 国際機関で働くこと | 1998 |
