MENU
  • 学会について
  • 研究大会
  • 『国連研究』
  • 国際会議・セミナー
  • ニューズレター
  • その他のご案内
日本国際連合学会
  • 学会について
  • 研究大会
  • 『国連研究』
  • 国際会議・セミナー
  • ニューズレター
  • その他のご案内

国連学会員著作

  1. ホーム
  2. 国連学会員著作

以下のリストは、国連学会員(物故者を含む)による国連関係の著書ならびに毎年刊行されている『国連研究』の「書評」欄に掲載されている書籍の一覧表です。2025年11月現在で、227冊が記載されています。将来的には、論文も加えていく予定です。リストは、タイトル名や著者名などで並べ替えることができます。掲載書の「種別」として、著書、書評、国連研究の3つに分類してあります。デフォルトは、すべてが検索対象になるように□にチェックが入っていますが、チェックを外すと検索から除外できます。また、キーワードで検索し、絞り込むことができます。

国連学会会員の方で、新たにご自身の新著をリストに加えたい場合は、タイトル、著者、出版年、出版社を事務局(jauns2013@gmail.com)まで、送ってください。掲載には、2週間程度かかります。またこのリストのエクセル版やPDF版を希望する方も事務局までご連絡ください。

検索結果一覧

No. 種別 著者 ▲ 書名 ▲ 出版年 ▲ 出版社 ▲ 書評者 ▲ 号数 ▲
181 書評 臼井久和・馬橋憲男(編) 新しい国連 ー 冷戦から21世紀へ 2004 有信堂 軽部恵子 6
182 国連研究 国連研究第 11号 新たな地球規範と国連 2010 国際書院
183 著書 神余隆博 新国連論 1995 大阪大学出版会
184 書評 西谷真規子・山田高敬 新時代のグローバル・ガバナンス論 ― 制度・過程・行為主体 2021 ミネルバ書房 坂根徹 25
185 著書 神余隆博(編著) 日本と国連 京都から世界平和を願って 2016 関西学院大学出版会
186 国連研究 国連研究第 13号 日本と国連 多元的視点からの再考 2012 国際書院
187 著書 横田洋三 日本の人権世界の人権 2004 不磨書房
188 書評 潘亮 日本の国連外交ーー戦前から現代まで 2024 名古屋大学出版会 村上友章 26
189 書評 加藤宏・ジョン・ペイジ・下村恭民 編著 日本の開発援助 ―対外援助とポスト2015アジェンダ 2016 Palgrave Macmillan 大平剛 18
190 著書 横田洋三・秋月弘子・富田麻理 日本を見る目・世界を見る目 5: 国際理解の本  国際機関で働くこと 1998
191 著書 武者小路公秀 東北アジア時代への提言ー戦争の危機から平和構築へ 2003 平凡社
192 著書 植木安弘 歴史に生きるー国連広報官の軌跡 2019 国際開発ジャーナル社
193 著書 功刀達郎 歴史の共有アジアと日本 1997 ICU社会科学研究所・上智大学社会正義研究所
194 書評 桐山孝信 民主主義の国際法 ― 形成と課題 2001 大阪市立大学法学叢書 西海真樹 3
195 国連研究 国連研究第 5号 民主化と国連 2004 国際書院
196 書評 杉浦功一 民主化支援 ― 21世紀の国際関係とデモクラシーの交差ー 2010 法律文化社 大柴亮 12
197 書評 エドワード・C・ラック 混在する言説と政策 ― アメリカ政治と国際機構1919-1999 1999 Brookings Institution Press 内田孟男 2
198 書評 緒方貞子 激動の10年――1990年代の難民危機に対峙して 2005 W.W.Norton & Co.Inc, 中満泉 7
199 書評 横田洋三・山村恒雄編 現代国際法と国連・人権・裁判 ― 波多野里望先生古期記念論文集 2003 国際書院 植木俊哉 5
200 著書 明石康 生きることにも心せき: 国際社会に生きてきたひとりの軌跡  2001 中央公論新社
« 前へ 1 … 8 9 10 11 12 次へ »

© JAUNS, Japan Association for United Nations Studies.