以下のリストは、国連学会員(物故者を含む)による国連関係の著書ならびに毎年刊行されている『国連研究』の「書評」欄に掲載されている書籍の一覧表です。2025年11月現在で、227冊が記載されています。将来的には、論文も加えていく予定です。リストは、タイトル名や著者名などで並べ替えることができます。掲載書の「種別」として、著書、書評、国連研究の3つに分類してあります。デフォルトは、すべてが検索対象になるように□にチェックが入っていますが、チェックを外すと検索から除外できます。また、キーワードで検索し、絞り込むことができます。
国連学会会員の方で、新たにご自身の新著をリストに加えたい場合は、タイトル、著者、出版年、出版社を事務局(jauns2013@gmail.com)まで、送ってください。掲載には、2週間程度かかります。またこのリストのエクセル版やPDF版を希望する方も事務局までご連絡ください。
検索結果一覧
| No. | 種別 | 著者 ▲ | 書名 ▲ | 出版年 ▲ | 出版社 ▲ | 書評者 ▲ | 号数 ▲ |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 141 | 著書 | 明石康 | 国際連合―その光と影 | 1985 | 岩波書店 | ||
| 142 | 著書 | 植木安弘 | 国際連合 その役割と機能 | 2018 | 日本評論社 | ||
| 143 | 書評 | ラメシュ・タクール | 国際連合、平和そして安全保障 | 2006 | Cambridge University Press | 石塚勝美 | 8 |
| 144 | 著書 | 瀬岡直 | 国際連合における拒否権の意義と限界-成立からスエズ危機までの拒否権行使に関する批判的検討- | 2012 | 信山社 | ||
| 145 | 書評 | ナイジェル・D・ホワイト | 国際連合システム ― 国際正義に向って | 2002 | Lynne Rienner Publishers | 水島朋則 | 5 |
| 146 | 著書 | 明石康 | 国際連合:軌跡と展望 | 2006 | 岩波書店 | ||
| 147 | 書評 | 帯谷俊輔 著 | 国際連盟 ー 国際機構の普遍性と地域性 | 2019 | 東京大学出版会 | 渡部茂己 | 22 |
| 148 | 書評 | 樋口真魚 著 | 国際連盟と日本外交 ― 集団安全保障の「再発見」 | 2021 | 東京大学出版社 | 山田哲也 | 24 |
| 149 | 書評 | 川名晋史 | 在日米軍基地――米軍と国連軍、「2つの顔」の80年史 | 2024 | 中央公論新社 | 村上友章 | 26 |
| 150 | 国連研究 | 国連研究第 24号 | 地域安全保障と国連 | 2023 | 国際書院 | ||
| 151 | 書評 | インゲ・カウル他編 | 地球公共財 ― 21世紀における国際協力 | 1999 | Oxford University Press , New York, | 功刀達朗 | 2 |
| 152 | 書評 | 松隈潤 | 地球共同体の国際法 | 2018 | 国際書院 | 植木俊哉 | 21 |
| 153 | 国連研究 | 国連研究第 20号 | 変容する国際社会と国連 | 2019 | 国際書院 | ||
| 154 | 国連研究 | 国連研究第 18号 | 多国間主義の展開 | 2017 | 国際書院 | ||
| 155 | 著書 | 神余隆博 | 多極化世界の日本外交戦略 | 2010 | 朝日新聞出版 | ||
| 156 | 著書 | 武者小路公秀 | 多極化時代の日本外交 | 1971 | 東京大学出版会 | ||
| 157 | 著書 | 緒方貞子 | 女性と復興支援: アフガニスタンの現場から | 2004 | 岩波書店 | ||
| 158 | 書評 | ジョセフE.スティグリッツ &メアリー・カルド― 編著 | 安全への探究 ー保護主義無しの保護とグローバル・ガバナンス の挑戦 | 2013 | Columbia Unicersity Press | 内田孟男 | 15 |
| 159 | 書評 | 人間の安全保障委員会 | 安全保障の今日的課題 | 2003 | 朝日新聞社 | 福島安紀子 | 5 |
| 160 | 国連研究 | 国連研究第 12号 | 安全保障をめぐる地域と国連 | 2011 | 国際書院 |
