MENU
  • 学会について
  • 研究大会
  • 『国連研究』
  • 国際会議・セミナー
  • ニューズレター
  • その他のご案内
日本国際連合学会
  • 学会について
  • 研究大会
  • 『国連研究』
  • 国際会議・セミナー
  • ニューズレター
  • その他のご案内

国連学会員著作

  1. ホーム
  2. 国連学会員著作

以下のリストは、国連学会員(物故者を含む)による国連関係の著書ならびに毎年刊行されている『国連研究』の「書評」欄に掲載されている書籍の一覧表です。2025年11月現在で、227冊が記載されています。将来的には、論文も加えていく予定です。リストは、タイトル名や著者名などで並べ替えることができます。掲載書の「種別」として、著書、書評、国連研究の3つに分類してあります。デフォルトは、すべてが検索対象になるように□にチェックが入っていますが、チェックを外すと検索から除外できます。また、キーワードで検索し、絞り込むことができます。

国連学会会員の方で、新たにご自身の新著をリストに加えたい場合は、タイトル、著者、出版年、出版社を事務局(jauns2013@gmail.com)まで、送ってください。掲載には、2週間程度かかります。またこのリストのエクセル版やPDF版を希望する方も事務局までご連絡ください。

検索結果一覧

No. 種別 著者 ▲ 書名 ▲ 出版年 ▲ 出版社 ▲ 書評者 ▲ 号数 ▲
201 書評 上野友也 膨張する安全保障:冷戦終結後の国連安全保障理事会と人道的統治 2021 明石書店 千知岩正継 25
202 国連研究 国連研究第 21号 国連と大国政治 2021 国際書院
203 著書 神余隆博(共編著) 国連安保理改革を考える 2021 東信堂
204 書評 竹内俊博・神余隆博 著 国連安保理改革を考える: 正統性、実効性、代表性からの新たな視座 2021 東信堂 植木安弘 23
205 書評 西海洋志 著 保護する責任と国際政治思想 2021 国際書院 望月康恵 24
206 書評 西谷真規子・山田高敬 新時代のグローバル・ガバナンス論 ― 制度・過程・行為主体 2021 ミネルバ書房 坂根徹 25
207 書評 樋口真魚 著 国際連盟と日本外交 ― 集団安全保障の「再発見」 2021 東京大学出版社 山田哲也 24
208 著書 本多美樹(編著) 「非伝統的安全保障」によるアジアの平和構築:共通の危機・脅威に向けた国際協力は可能か 2021 明石書店
209 書評 Tatiana Carayannis and Thomas G. Weiss The Third UN: How a Knowledge Ecology Helps the UN Think 2021 Oxford University Press 小林綾子 24
210 書評 今西靖治 著 PKOのオールジャパン・アプローチ ー 憲法9条の下での効果的な取組 2022 信山社 川口智恵 24
211 著書 緒方貞子 私の仕事: 国連難民高等弁務官の十年と平和の構築  2022 草思社
212 著書 川村真理(編著) ポストコロナ社会とSDGs 2022 弘文堂
213 国連研究 国連研究第 22号 持続可能な開発目標と国連 2022 国際書院
214 著書 植木安弘(編著) 国連で働く:世界を支える仕事 2023 岩波ジュニア新書
215 国連研究 国連研究第 24号 地域安全保障と国連 2023 国際書院
216 著書 滝澤三郎(監修) アレクサンダー・ベッツ, ポール・コリアー(著)難民:行き詰まる国際難民制度を超えて 2023 明石書店
217 著書 長谷川祐弘 国連平和構築の新たな課題―国連安全保障理事会はどう改革されるべきか― 2023 創成社
218 書評 真嶋麻子  UNDPガバナンスの変容 ― ラテンアメリカにおける現地化政策の実践から」 2023 国際書院 大平剛 25
219 書評 長谷川祐弘 国連平和構築の新たな課題――国連安全保障理事会はどう改革されるべきか 2023 創生社 星野俊也 26
220 書評 五十嵐元道 戦争とデータ――死者はいかに数値となったか 2023 中央公論新社 久保田徳仁 26
« 前へ 1 … 9 10 11 12 次へ »

© JAUNS, Japan Association for United Nations Studies.