以下のリストは、国連学会員(物故者を含む)による国連関係の著書ならびに毎年刊行されている『国連研究』の「書評」欄に掲載されている書籍の一覧表です。2025年11月現在で、227冊が記載されています。将来的には、論文も加えていく予定です。リストは、タイトル名や著者名などで並べ替えることができます。掲載書の「種別」として、著書、書評、国連研究の3つに分類してあります。デフォルトは、すべてが検索対象になるように□にチェックが入っていますが、チェックを外すと検索から除外できます。また、キーワードで検索し、絞り込むことができます。
国連学会会員の方で、新たにご自身の新著をリストに加えたい場合は、タイトル、著者、出版年、出版社を事務局(jauns2013@gmail.com)まで、送ってください。掲載には、2週間程度かかります。またこのリストのエクセル版やPDF版を希望する方も事務局までご連絡ください。
検索結果一覧
| No. | 種別 | 著者 ▲ | 書名 ▲ | 出版年 ▲ | 出版社 ▲ | 書評者 ▲ | 号数 ▲ |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 121 | 書評 | 五十嵐元道 | 戦争とデータ――死者はいかに数値となったか | 2023 | 中央公論新社 | 久保田徳仁 | 26 |
| 122 | 著書 | 明石康 | 平和へのかけ橋 | 1996 | 講談社 | ||
| 123 | 国連研究 | 国連研究第 21号 | 国連と大国政治 | 2021 | 国際書院 | ||
| 124 | 国連研究 | 国連研究第 3号 | グローバル・アクターとしての国連事務局 | 2002 | 国際書院 | ||
| 125 | 著書 | 神余隆博 | 国際危機と日本外交 | 2005 | 信山社 | ||
| 126 | 著書 | 本多美樹・山田満(編著) | Complex Emergencies and Humanitarian Response | 2018 | Union Press | ||
| 127 | 著書 | 横田洋三(編) | 国際社会と法 -- 国際法・国際人権法・国際経済法 | 2010 | 有斐閣 | ||
| 128 | 国連研究 | 国連研究第 14号 | 「法の支配」と国際機構その過去・現在・未来 | 2013 | 国際書院 | ||
| 129 | 著書 | 服部正喜 | 近代人の自由と宿命 | 1991 | 創元社 | ||
| 130 | 著書 | 武者小路公秀 | 転換期の国際政治 | 1996 | 岩波書店 | ||
| 131 | 著書 | 功刀達郎 編 | グローバリゼーションと日本外交:未来の共創・先達からの提言 | 2000 | ICU選書 | ||
| 132 | 著書 | 明石康 | 体験的国際平和論 | 1998 | NHK出版 | ||
| 133 | 著書 | 大平剛(翻訳) | メアリー・B・アンダーソン著『諸刃の援助』 | 2006 | 明石書店 | ||
| 134 | 国連研究 | 国連研究第 22号 | 持続可能な開発目標と国連 | 2022 | 国際書院 | ||
| 135 | 著書 | 渡部茂己 | 国際機構の機能と組織ー新しい世界秩序を構築するために・第2版 | 1997 | 国際書院 | ||
| 136 | 国連研究 | 国連研究第 4号 | 国際社会の新たな脅威と国連 | 2003 | 国際書院 | ||
| 137 | 著書 | 神余隆博 | 多極化世界の日本外交戦略 | 2010 | 朝日新聞出版 | ||
| 138 | 著書 | 横田洋三(編・著) | 国際人権入門〔第2版〕 | 2013 | 法律文化社 | ||
| 139 | 国連研究 | 国連研究第 15号 | グローバル・コモンズと国連 | 2014 | 国際書院 | ||
| 140 | 著書 | 服部正喜 | 国家の死滅 | 2013 | 創元社 |
