以下のリストは、国連学会員(物故者を含む)による国連関係の著書ならびに毎年刊行されている『国連研究』の「書評」欄に掲載されている書籍の一覧表です。2025年11月現在で、227冊が記載されています。将来的には、論文も加えていく予定です。リストは、タイトル名や著者名などで並べ替えることができます。掲載書の「種別」として、著書、書評、国連研究の3つに分類してあります。デフォルトは、すべてが検索対象になるように□にチェックが入っていますが、チェックを外すと検索から除外できます。また、キーワードで検索し、絞り込むことができます。
国連学会会員の方で、新たにご自身の新著をリストに加えたい場合は、タイトル、著者、出版年、出版社を事務局(jauns2013@gmail.com)まで、送ってください。掲載には、2週間程度かかります。またこのリストのエクセル版やPDF版を希望する方も事務局までご連絡ください。
検索結果一覧
| No. | 種別 | 著者 ▲ | 書名 ▲ | 出版年 ▲ | 出版社 ▲ | 書評者 ▲ | 号数 ▲ |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 201 | 書評 | 中村道 | 国際機構法の研究 | 2009 | 東信堂 | 滝澤美佐子 | 12 |
| 202 | 書評 | 蓮生郁代 | 国連行政とアカウンタビリティーの概念 ― 国連再生への道標 | 2012 | 東信堂 | 久山純弘 | 14 |
| 203 | 書評 | リチャード・フォーク/川崎孝子監訳 | 人道的介入と合法的闘い ― 21世紀の平和と正義を求めて | 2020 | 東信堂 | 西海洋志 | 25 |
| 204 | 書評 | 村瀬信也 編 | 国連安保理の機能変化 | 2009 | 東信堂 | 篠田英朗 | 11 |
| 205 | 著書 | 功刀達郎・毛利勝彦 編著 | 国際NGOが世界を変える:地球市民社会の黎明 | 2006 | 東信堂 | ||
| 206 | 著書 | 功刀達郎・内田孟男 編集 | 国連と地球市民社会の新しい地平 | 2006 | 東信堂 | ||
| 207 | 著書 | 功刀達郎・野村彰男 編著 | 社会的責任の時代:企業・市民社会・国連のシナジー | 2008 | 東信堂 | ||
| 208 | 書評 | 上野友也 著 | 戦争と人道支援 戦争の被災をめぐる人道の政治 | 2012 | 東北大学出版会 | 白戸 純 | 15 |
| 209 | 著書 | 大平剛(翻訳) | リンダ・ポルマン著『クライシス・キャラバン』 | 2012 | 東洋経済新報社 | ||
| 210 | 書評 | 杉浦功一 | 民主化支援 ― 21世紀の国際関係とデモクラシーの交差ー | 2010 | 法律文化社 | 大柴亮 | 12 |
| 211 | 書評 | 望月康恵 | 移行期正義 ー 国際社会における正義の追求 | 2012 | 法律文化社 | 清水奈名子 | 14 |
| 212 | 著書 | 横田洋三(編・著) | 国際人権入門〔第2版〕 | 2013 | 法律文化社 | ||
| 213 | 書評 | 佐藤禎一 | 文化と国際法 ― 世界遺産条約・無形遺産条約と文化多様性条約 | 2008 | 玉川大学出版 | 位田隆一 | 11 |
| 214 | 著書 | 川村真理 | 難民の国際的保護 | 2003 | 現代人文社 | ||
| 215 | 書評 | 墓田桂、杉木明子、池田丈佑、 小澤藍 編著 | 難民・強制移動研究のフロンティア | 2014 | 現代人文者 | 星野俊也 | 16 |
| 216 | 著書 | 本多美樹(翻訳) | ブルー・W・ジェントルスン著 『経済制裁』 | 2024 | 白水社 | ||
| 217 | 書評 | ジョセフ・セバレンジ ラウラ・アン・ムラネ 著(米川正子訳) | ルワンダ・ジェノサイド生存者の証言 ― 憎しみから赦しと和解へ ー | 2015 | 立教大学出版会 | 二村まどか | 17 |
| 218 | 書評 | 米川正子 著 | あやつられる難民 ― 政府、国連、NGO のはざまで | 2017 | 筑摩書房 | 墓田桂 | 19 |
| 219 | 著書 | 緒方貞子 | 私の仕事: 国連難民高等弁務官の十年と平和の構築 | 2022 | 草思社 | ||
| 220 | 著書 | 明石康 | 平和へのかけ橋 | 1996 | 講談社 |
