以下のリストは、国連学会員(物故者を含む)による国連関係の著書ならびに毎年刊行されている『国連研究』の「書評」欄に掲載されている書籍の一覧表です。2025年11月現在で、227冊が記載されています。将来的には、論文も加えていく予定です。リストは、タイトル名や著者名などで並べ替えることができます。掲載書の「種別」として、著書、書評、国連研究の3つに分類してあります。デフォルトは、すべてが検索対象になるように□にチェックが入っていますが、チェックを外すと検索から除外できます。また、キーワードで検索し、絞り込むことができます。
国連学会会員の方で、新たにご自身の新著をリストに加えたい場合は、タイトル、著者、出版年、出版社を事務局(jauns2013@gmail.com)まで、送ってください。掲載には、2週間程度かかります。またこのリストのエクセル版やPDF版を希望する方も事務局までご連絡ください。
検索結果一覧
| No. | 種別 | 著者 ▲ | 書名 ▲ | 出版年 ▲ | 出版社 ▲ | 書評者 ▲ | 号数 ▲ |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 161 | 著書 | 大平剛(翻訳) | メアリー・B・アンダーソン著『諸刃の援助』 | 2006 | 明石書店 | ||
| 162 | 著書 | 小山田英治 | 『開発と汚職』 | 2019 | 明石書店 | ||
| 163 | 書評 | 小山田英治 | 開発と汚職:開発途上国の汚職・腐敗との戦いにおける新たな挑戦 | 2019 | 明石書店 | 真嶋麻子 | 21 |
| 164 | 著書 | 滝澤三郎(監修) | アレクサンダー・ベッツ, ポール・コリアー(著)難民:行き詰まる国際難民制度を超えて | 2023 | 明石書店 | ||
| 165 | 著書 | 滝澤三郎・山田満(編著) | 難民を知るための基礎知識 | 2017 | 明石書店 | ||
| 166 | 著書 | 本多美樹(編著) | 「非伝統的安全保障」によるアジアの平和構築:共通の危機・脅威に向けた国際協力は可能か | 2021 | 明石書店 | ||
| 167 | 著書 | 横田洋三・ヤヌシュシモニデス | 国際人権法マニュアル | 2004 | 明石書店 | ||
| 168 | 書評 | 臼井久和・馬橋憲男(編) | 新しい国連 ー 冷戦から21世紀へ | 2004 | 有信堂 | 軽部恵子 | 6 |
| 169 | 書評 | 大平剛 | 国連開発援助の変容と国際政治 ー UNDPの40年― | 2008 | 有信堂 | 村田俊一 | 10 |
| 170 | 著書 | 大平剛 | 『国連開発援助の変容と国際政治 UNDPの40年』 | 2008 | 有信堂高文社 | ||
| 171 | 著書 | 香西茂 | 国連の平和維持活動 | 1991 | 有斐閣 | ||
| 172 | 著書 | 香西茂 | 国際法概説 第4版 | 2001 | 有斐閣 | ||
| 173 | 書評 | 佐藤哲夫 | 国際組織法 | 2005 | 有斐閣 | 香西茂 | 9 |
| 174 | 書評 | 佐藤哲夫 著 | 国連安全保障理事会と憲章第7章 ― 集団安全保障制度の創造的展開とその課題 | 2015 | 有斐閣 | 山本慎一 | 18 |
| 175 | 著書 | 神余隆博(編著) | 国際平和協力入門 | 1995 | 有斐閣 | ||
| 176 | 書評 | 納屋政嗣 | 国際紛争と予防外交 | 2003 | 有斐閣 | 多田透 | 5 |
| 177 | 著書 | 横田洋三 | 国際機構入門 | 1999 | 有斐閣 | ||
| 178 | 著書 | 横田洋三 | 国際法入門 | 2005 | 有斐閣 | ||
| 179 | 著書 | 横田洋三(編) | 国際社会と法 -- 国際法・国際人権法・国際経済法 | 2010 | 有斐閣 | ||
| 180 | 著書 | 緒方貞子 | 私の仕事 国連難民高等弁務官の10年と平和の構築 | 2017 | 朝日新聞出版 |
