以下のリストは、国連学会員(物故者を含む)による国連関係の著書ならびに毎年刊行されている『国連研究』の「書評」欄に掲載されている書籍の一覧表です。2025年11月現在で、227冊が記載されています。将来的には、論文も加えていく予定です。リストは、タイトル名や著者名などで並べ替えることができます。掲載書の「種別」として、著書、書評、国連研究の3つに分類してあります。デフォルトは、すべてが検索対象になるように□にチェックが入っていますが、チェックを外すと検索から除外できます。また、キーワードで検索し、絞り込むことができます。
国連学会会員の方で、新たにご自身の新著をリストに加えたい場合は、タイトル、著者、出版年、出版社を事務局(jauns2013@gmail.com)まで、送ってください。掲載には、2週間程度かかります。またこのリストのエクセル版やPDF版を希望する方も事務局までご連絡ください。
検索結果一覧
| No. | 種別 | 著者 ▲ | 書名 ▲ | 出版年 ▲ | 出版社 ▲ | 書評者 ▲ | 号数 ▲ |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 181 | 著書 | 神余隆博 | 多極化世界の日本外交戦略 | 2010 | 朝日新聞出版 | ||
| 182 | 著書 | 明石康 | 忍耐と希望: カンボジアの五六〇日 | 1995 | 朝日新聞社 | ||
| 183 | 書評 | 人間の安全保障委員会 | 安全保障の今日的課題 | 2003 | 朝日新聞社 | 福島安紀子 | 5 |
| 184 | 書評 | 渡辺昭夫・土山實男 編 | グローバル・ガバナンス ― 政府なき秩序の模索 | 2001 | 東京大学出版会 | 栗栖薫子 | 4 |
| 185 | 書評 | 帯谷俊輔 著 | 国際連盟 ー 国際機構の普遍性と地域性 | 2019 | 東京大学出版会 | 渡部茂己 | 22 |
| 186 | 著書 | 木原ハント愛・阪本拓人 | 人間の安全保障 東大駒場15講 | 2024 | 東京大学出版会 | ||
| 187 | 著書 | 武者小路公秀 | 国際政治と日本 | 1967 | 東京大学出版会 | ||
| 188 | 著書 | 武者小路公秀 | 多極化時代の日本外交 | 1971 | 東京大学出版会 | ||
| 189 | 書評 | 最上敏樹 | 国際機構論(第二版) | 2006 | 東京大学出版会 | 香西茂 | 9 |
| 190 | 書評 | 森田章夫 | 国際コントロールの理論 | 2000 | 東京大学出版会 | 吾郷眞一 | 3 |
| 191 | 書評 | 山田哲也 | 国連が創る秩序 ー 領域管理と国際組織法 ― | 2010 | 東京大学出版会 | 渡部茂己 | 12 |
| 192 | 書評 | 樋口真魚 著 | 国際連盟と日本外交 ― 集団安全保障の「再発見」 | 2021 | 東京大学出版社 | 山田哲也 | 24 |
| 193 | 書評 | 安藤仁介・中村道・位田隆一編 | 21世紀の国際機構:課題と展望 | 2004 | 東信堂 | 佐藤哲夫 | 6 |
| 194 | 書評 | 小田滋 | 国際法と共に歩んだ六〇年 ― 学者として裁判官として | 2009 | 東信堂 | 植木俊哉 | 11 |
| 195 | 著書 | 香西茂 | 国際機構条約・資料集 第2版 | 2002 | 東信堂 | ||
| 196 | 書評 | 功刀達朗・内田孟男編著 | 国連と地球市民社会の新しい地平 | 2006 | 東信堂 | 園田明子 | 8 |
| 197 | 書評 | 功刀達朗・野村彰男 編著 | 社会的責任の時代 ー 企業・市民社会・国連のシナジー | 2008 | 東信堂 | 笠原重久 | 10 |
| 198 | 著書 | 神余隆博(共編著) | 国連安保理改革を考える | 2021 | 東信堂 | ||
| 199 | 書評 | 竹内俊博・神余隆博 著 | 国連安保理改革を考える: 正統性、実効性、代表性からの新たな視座 | 2021 | 東信堂 | 植木安弘 | 23 |
| 200 | 書評 | 柘山尭司 | 集団安全保障の本質 | 2010 | 東信堂 | 小森雅子 | 13 |
