以下のリストは、国連学会員(物故者を含む)による国連関係の著書ならびに毎年刊行されている『国連研究』の「書評」欄に掲載されている書籍の一覧表です。2025年11月現在で、227冊が記載されています。将来的には、論文も加えていく予定です。リストは、タイトル名や著者名などで並べ替えることができます。掲載書の「種別」として、著書、書評、国連研究の3つに分類してあります。デフォルトは、すべてが検索対象になるように□にチェックが入っていますが、チェックを外すと検索から除外できます。また、キーワードで検索し、絞り込むことができます。
国連学会会員の方で、新たにご自身の新著をリストに加えたい場合は、タイトル、著者、出版年、出版社を事務局(jauns2013@gmail.com)まで、送ってください。掲載には、2週間程度かかります。またこのリストのエクセル版やPDF版を希望する方も事務局までご連絡ください。
検索結果一覧
| No. | 種別 | 著者 ▲ | 書名 ▲ | 出版年 ▲ | 出版社 ▲ | 書評者 ▲ | 号数 ▲ |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 61 | 書評 | 明石康・高須幸雄・野村彰男・大芝亮・秋山信将 編著 | オーラルヒストリー:日本と国連の50年 | 2008 | ミネルヴァ書房 | 庄司真理子 | 9 |
| 62 | 書評 | 高井晋 | 国連安全保障法序説 ― 武力の行使と国連 ― | 2005 | 内外出版株式会社 | 星野俊也 | 8 |
| 63 | 書評 | 野林健・納家正嗣 編著 | 聞き書 緒方貞子回想録 | 2015 | 岩波書店 | 星野俊也 | 18 |
| 64 | 書評 | 墓田桂、杉木明子、池田丈佑、 小澤藍 編著 | 難民・強制移動研究のフロンティア | 2014 | 現代人文者 | 星野俊也 | 16 |
| 65 | 書評 | 長谷川祐弘 | 国連平和構築の新たな課題――国連安全保障理事会はどう改革されるべきか | 2023 | 創生社 | 星野俊也 | 26 |
| 66 | 書評 | 西海洋志 著 | 保護する責任と国際政治思想 | 2021 | 国際書院 | 望月康恵 | 24 |
| 67 | 書評 | 二村まどか・Nadia Bernaz 編著 | 移行期の国々における死刑制度の政治学 | 2014 | Routledge | 望月康恵 | 16 |
| 68 | 書評 | 川名晋史 | 在日米軍基地――米軍と国連軍、「2つの顔」の80年史 | 2024 | 中央公論新社 | 村上友章 | 26 |
| 69 | 書評 | 潘亮 | 日本の国連外交ーー戦前から現代まで | 2024 | 名古屋大学出版会 | 村上友章 | 26 |
| 70 | 書評 | 大平剛 | 国連開発援助の変容と国際政治 ー UNDPの40年― | 2008 | 有信堂 | 村田俊一 | 10 |
| 71 | 書評 | 丹羽敏之 | 生まれ変わっても国連:国連36年の真実 | 2019 | 人間と歴史社 | 村田俊一 | 21 |
| 72 | 書評 | 秋月弘子 | 国連法序説 ー 国連総会の自立的補助機関の法主体性に関する研究 | 1999 | 国際書院 | 松隈潤 | 2 |
| 73 | 書評 | イアン・ジョンストン | 審議の力 ― 国際法、国際政治、国際機構 | 2011 | Oxford University Press | 松隈潤 | 14 |
| 74 | 書評 | 渡辺昭夫・土山實男 編 | グローバル・ガバナンス ― 政府なき秩序の模索 | 2001 | 東京大学出版会 | 栗栖薫子 | 4 |
| 75 | 書評 | 東大作 編著 | 人間の安全保障と平和構築 | 2017 | 日本評論社 | 栗栖薫子 | 24 |
| 76 | 書評 | 福島安紀子 | 人間の安全保障 ー グローバル化する多様な脅威と政策フレームワーク ー | 2010 | 千倉書房 | 栗栖薫子 | 13 |
| 77 | 書評 | 秋月弘子・中谷和弘・西海真樹 編 | 人類の道しるべとしての国際法 ー平和、自由、繁栄をめざしてー | 2011 | 国際書院 | 植木俊哉 | 15 |
| 78 | 書評 | 小田滋 | 国際法と共に歩んだ六〇年 ― 学者として裁判官として | 2009 | 東信堂 | 植木俊哉 | 11 |
| 79 | 書評 | 松隈潤 | 地球共同体の国際法 | 2018 | 国際書院 | 植木俊哉 | 21 |
| 80 | 書評 | 横田洋三・山村恒雄編 | 現代国際法と国連・人権・裁判 ― 波多野里望先生古期記念論文集 | 2003 | 国際書院 | 植木俊哉 | 5 |
