MENU
  • 学会について
  • 研究大会
  • 『国連研究』
  • 国際会議・セミナー
  • ニューズレター
  • その他のご案内
日本国際連合学会
  • 学会について
  • 研究大会
  • 『国連研究』
  • 国際会議・セミナー
  • ニューズレター
  • その他のご案内

国連学会員著作

  1. ホーム
  2. 国連学会員著作

以下のリストは、国連学会員(物故者を含む)による国連関係の著書ならびに毎年刊行されている『国連研究』の「書評」欄に掲載されている書籍の一覧表です。2025年11月現在で、227冊が記載されています。将来的には、論文も加えていく予定です。リストは、タイトル名や著者名などで並べ替えることができます。掲載書の「種別」として、著書、書評、国連研究の3つに分類してあります。デフォルトは、すべてが検索対象になるように□にチェックが入っていますが、チェックを外すと検索から除外できます。また、キーワードで検索し、絞り込むことができます。

国連学会会員の方で、新たにご自身の新著をリストに加えたい場合は、タイトル、著者、出版年、出版社を事務局(jauns2013@gmail.com)まで、送ってください。掲載には、2週間程度かかります。またこのリストのエクセル版やPDF版を希望する方も事務局までご連絡ください。

検索結果一覧

No. 種別 著者 ▲ 書名 ▲ 出版年 ▲ 出版社 ▲ 書評者 ▲ 号数 ▲
101 国連研究 国連研究第 25号 主権国家体制と国連 2024 国際書院
102 書評 佐藤禎一 文化と国際法 ― 世界遺産条約・無形遺産条約と文化多様性条約 2008 玉川大学出版 位田隆一 11
103 書評 佐藤哲夫 国際組織法 2005 有斐閣 香西茂 9
104 書評 佐藤哲夫 著 国連安全保障理事会と憲章第7章 ― 集団安全保障制度の創造的展開とその課題 2015 有斐閣 山本慎一 18
105 書評 清水奈名子 冷戦後の国連安全保障体制と文民の保護 ― 多主体間主義による規範的秩序の模索― 2011 日本経済評論社 山田哲也 13
106 著書 神余隆博 新国連論 1995 大阪大学出版会
107 著書 神余隆博 国際危機と日本外交 2005 信山社
108 著書 神余隆博 多極化世界の日本外交戦略 2010 朝日新聞出版
109 著書 神余隆博 Japans Aussenpolitische Strategie in einer Multipolaren Welt 2015 Iudicium Verlag Muenchen
110 著書 神余隆博 神余隆博オーラル・ヒストリー 2024 政策研究大学院大学
111 著書 神余隆博(共編著) 国連安保理改革を考える 2021 東信堂
112 著書 神余隆博(編著) 国際平和協力入門 1995 有斐閣
113 著書 神余隆博(編著) 日本と国連 京都から世界平和を願って 2016 関西学院大学出版会
114 書評 杉浦功一 民主化支援 ― 21世紀の国際関係とデモクラシーの交差ー 2010 法律文化社 大柴亮 12
115 著書 瀬岡直 国際連合における拒否権の意義と限界-成立からスエズ危機までの拒否権行使に関する批判的検討- 2012 信山社
116 書評 高井晋 国連安全保障法序説 ― 武力の行使と国連 ― 2005 内外出版株式会社 星野俊也 8
117 書評 詫摩佳代 著 人類と病 ー 国際政治から見る感染症と健康格差 2020 中央公論新社 鈴木淳一 22
118 書評 竹内俊博・神余隆博 著 国連安保理改革を考える: 正統性、実効性、代表性からの新たな視座 2021 東信堂 植木安弘 23
119 書評 大道寺隆也 著 国際機構間関係論 ー 欧州人権保障の制度力学 2020 信山社 滝澤美佐子 24
120 著書 滝澤三郎(監修) アレクサンダー・ベッツ, ポール・コリアー(著)難民:行き詰まる国際難民制度を超えて 2023 明石書店
« 前へ 1 … 4 5 6 7 8 … 12 次へ »

© JAUNS, Japan Association for United Nations Studies.