以下のリストは、国連学会員(物故者を含む)による国連関係の著書ならびに毎年刊行されている『国連研究』の「書評」欄に掲載されている書籍の一覧表です。2025年11月現在で、227冊が記載されています。将来的には、論文も加えていく予定です。リストは、タイトル名や著者名などで並べ替えることができます。掲載書の「種別」として、著書、書評、国連研究の3つに分類してあります。デフォルトは、すべてが検索対象になるように□にチェックが入っていますが、チェックを外すと検索から除外できます。また、キーワードで検索し、絞り込むことができます。
国連学会会員の方で、新たにご自身の新著をリストに加えたい場合は、タイトル、著者、出版年、出版社を事務局(jauns2013@gmail.com)まで、送ってください。掲載には、2週間程度かかります。またこのリストのエクセル版やPDF版を希望する方も事務局までご連絡ください。
検索結果一覧
| No. | 種別 | 著者 ▲ | 書名 ▲ | 出版年 ▲ | 出版社 ▲ | 書評者 ▲ | 号数 ▲ |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 141 | 書評 | 長谷川祐弘 | プリモーディアル・リーダーシップ ー 東チモールにおける平和構築と現地主体性 | 2013 | United Nations University Press | 上杉勇司 | 15 |
| 142 | 書評 | 旗手啓介 | 告白 ー あるPKO隊員の死・23年目の真実 | 2018 | 講談社 | 井上実佳 | 20 |
| 143 | 著書 | 服部正喜 | 近代人の自由と宿命 | 1991 | 創元社 | ||
| 144 | 著書 | 服部正喜 | 国家の死滅 | 2013 | 創元社 | ||
| 145 | 著書 | 服部正喜 | 金融革命 | 2017 | 創元社 | ||
| 146 | 著書 | 服部正喜 | 戦争廃絶 | 2019 | ふくろう出版 | ||
| 147 | 書評 | 潘亮 | 日本の国連外交ーー戦前から現代まで | 2024 | 名古屋大学出版会 | 村上友章 | 26 |
| 148 | 書評 | 東壽太郎・松田幹夫 編著 | 国際社会における方と裁判 | 2014 | 国際書院 | 石塚智佐 | 17 |
| 149 | 書評 | 東大作 著 | 平和構築における正統性構築の挑戦 | 2015 | Routledge | 篠田英朗 | 19 |
| 150 | 書評 | 東大作 編著 | 人間の安全保障と平和構築 | 2017 | 日本評論社 | 栗栖薫子 | 24 |
| 151 | 書評 | 樋口真魚 著 | 国際連盟と日本外交 ― 集団安全保障の「再発見」 | 2021 | 東京大学出版社 | 山田哲也 | 24 |
| 152 | 書評 | 福島安紀子 | 人間の安全保障 ー グローバル化する多様な脅威と政策フレームワーク ー | 2010 | 千倉書房 | 栗栖薫子 | 13 |
| 153 | 書評 | 藤重博美、上杉勇司、古澤嘉朗 編 | ハイブリットな国家建設:自由主義と現地重視の狭間で | 2019 | ナカニシヤ出版 | 長谷川祐弘 | 21 |
| 154 | 書評 | 二村まどか・Nadia Bernaz 編著 | 移行期の国々における死刑制度の政治学 | 2014 | Routledge | 望月康恵 | 16 |
| 155 | 著書 | 本多美樹 | 国連による経済制裁と人道的諸問題:「スマート・サンクション」の模索 | 2013 | 国際書院 | ||
| 156 | 著書 | 本多美樹(編著) | 「非伝統的安全保障」によるアジアの平和構築:共通の危機・脅威に向けた国際協力は可能か | 2021 | 明石書店 | ||
| 157 | 著書 | 本多美樹(翻訳) | ブルー・W・ジェントルスン著 『経済制裁』 | 2024 | 白水社 | ||
| 158 | 著書 | 本多美樹・山田満(編著) | Complex Emergencies and Humanitarian Response | 2018 | Union Press | ||
| 159 | 書評 | 真嶋麻子 | UNDPガバナンスの変容 ― ラテンアメリカにおける現地化政策の実践から」 | 2023 | 国際書院 | 大平剛 | 25 |
| 160 | 書評 | 松隈潤 | 地球共同体の国際法 | 2018 | 国際書院 | 植木俊哉 | 21 |
