MENU
  • 学会について
  • 研究大会
  • 『国連研究』
  • 国際会議・セミナー
  • ニューズレター
  • その他のご案内
日本国際連合学会
  • 学会について
  • 研究大会
  • 『国連研究』
  • 国際会議・セミナー
  • ニューズレター
  • その他のご案内

国連学会員著作

  1. ホーム
  2. 国連学会員著作

以下のリストは、国連学会員(物故者を含む)による国連関係の著書ならびに毎年刊行されている『国連研究』の「書評」欄に掲載されている書籍の一覧表です。2025年11月現在で、227冊が記載されています。将来的には、論文も加えていく予定です。リストは、タイトル名や著者名などで並べ替えることができます。掲載書の「種別」として、著書、書評、国連研究の3つに分類してあります。デフォルトは、すべてが検索対象になるように□にチェックが入っていますが、チェックを外すと検索から除外できます。また、キーワードで検索し、絞り込むことができます。

国連学会会員の方で、新たにご自身の新著をリストに加えたい場合は、タイトル、著者、出版年、出版社を事務局(jauns2013@gmail.com)まで、送ってください。掲載には、2週間程度かかります。またこのリストのエクセル版やPDF版を希望する方も事務局までご連絡ください。

検索結果一覧

No. 種別 著者 ▲ 書名 ▲ 出版年 ▲ 出版社 ▲ 書評者 ▲ 号数 ▲
181 著書 横田洋三 国際機構論 新版 2001 国際書院
182 著書 横田洋三 日本の人権世界の人権 2004 不磨書房
183 著書 横田洋三 国際法入門 2005 有斐閣
184 著書 横田洋三(編)  国際組織法 1999
185 著書 横田洋三(編)  国際社会と法 -- 国際法・国際人権法・国際経済法 2010 有斐閣
186 著書 横田洋三(編・著) 国際人権入門〔第2版〕 2013 法律文化社
187 著書 横田洋三・秋月弘子・富田麻理 日本を見る目・世界を見る目 5: 国際理解の本  国際機関で働くこと 1998
188 著書 横田洋三・ヤヌシュシモニデス 国際人権法マニュアル 2004 明石書店
189 書評 横田洋三 国際機構の法構造 2001 国際書院 香西茂 3
190 書評 横田洋三・宮野洋一編著 グローバルガバナンスと国連の将来 2008 中央大学出版部 渡邊昭夫 10
191 書評 横田洋三・山村恒雄編 現代国際法と国連・人権・裁判 ― 波多野里望先生古期記念論文集 2003 国際書院 植木俊哉 5
192 書評 吉川元 編 予防外交 1999 三嶺書房 堀江浩一郎 2
193 書評 米川正子 著 あやつられる難民 ― 政府、国連、NGO のはざまで 2017 筑摩書房 墓田桂 19
194 書評 渡辺昭夫・土山實男 編 グローバル・ガバナンス ― 政府なき秩序の模索 2001 東京大学出版会 栗栖薫子 4
195 著書 渡部茂己 国際機構の機能と組織ー新しい世界秩序を構築するために・第2版 1997 国際書院
196 書評 ステン・アスク、 アンナ・マルク=ウングクヴィスト 編 光橋翠 訳 世界平和への冒険旅行 ーダグ・ハマーショルドと国連の未来 2005 Palgrave Macmillan 功力達朗 15
197 書評 アデケエ・アデバジョ、ヘレン・スカロン編 難聴者の会話 ― アフリカと国連に関する論文集 2006 Fanele, South Africa 長谷敏夫 9
198 書評 コフィ・アナン ネイダー・ムザヴィザドゥ 著(白戸純訳) 介入のとき:コフィ・アナン回顧録 2016 岩波書店 山田哲也 19
199 書評 インゲ・カウル他編 地球公共財 ― 21世紀における国際協力 1999 Oxford University Press , New York, 功刀達朗 2
200 書評 ケント・J・キル 管理者的タイプからカリスマ性を持つタイプまで  ー 国連事務総長 2006 Palgrave Macmillan 大泉敬子 9
« 前へ 1 … 8 9 10 11 12 次へ »

© JAUNS, Japan Association for United Nations Studies.