以下のリストは、国連学会員(物故者を含む)による国連関係の著書ならびに毎年刊行されている『国連研究』の「書評」欄に掲載されている書籍の一覧表です。2025年11月現在で、227冊が記載されています。将来的には、論文も加えていく予定です。リストは、タイトル名や著者名などで並べ替えることができます。掲載書の「種別」として、著書、書評、国連研究の3つに分類してあります。デフォルトは、すべてが検索対象になるように□にチェックが入っていますが、チェックを外すと検索から除外できます。また、キーワードで検索し、絞り込むことができます。
国連学会会員の方で、新たにご自身の新著をリストに加えたい場合は、タイトル、著者、出版年、出版社を事務局(jauns2013@gmail.com)まで、送ってください。掲載には、2週間程度かかります。またこのリストのエクセル版やPDF版を希望する方も事務局までご連絡ください。
検索結果一覧
| No. | 種別 | 著者 ▲ | 書名 ▲ | 出版年 ▲ | 出版社 ▲ | 書評者 ▲ | 号数 ▲ |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 161 | 書評 | 政所大輔 著 | 保護する責任: 変容する主権と人道の国際規範 | 2020 | 頸草書房 | 清水奈名子 | 23 |
| 162 | 書評 | 三須拓也 著 | コンゴ動乱と国際連合の危機 ー米国と国連の協働介入史、1960~1963年 | 2017 | ミネルヴァ書房 | 石塚勝美 | 19 |
| 163 | 著書 | 武者小路公秀 | 国際政治と日本 | 1967 | 東京大学出版会 | ||
| 164 | 著書 | 武者小路公秀 | 多極化時代の日本外交 | 1971 | 東京大学出版会 | ||
| 165 | 著書 | 武者小路公秀 | 国際政治を見る眼: 冷戦から新しい国際秩序へ | 1977 | 岩波書店 | ||
| 166 | 著書 | 武者小路公秀 | 転換期の国際政治 | 1996 | 岩波書店 | ||
| 167 | 著書 | 武者小路公秀 | 東北アジア時代への提言ー戦争の危機から平和構築へ | 2003 | 平凡社 | ||
| 168 | 著書 | 武者小路公秀 | 人間の安全保障:国家中心主義をこえて | 2009 | ミネルヴァ書房 | ||
| 169 | 書評 | 村瀬信也 編 | 国連安保理の機能変化 | 2009 | 東信堂 | 篠田英朗 | 11 |
| 170 | 書評 | 最上敏樹 | 人道的介入 ― 正義の武力行使はあるかーー | 2001 | 岩波新書 | 水本和実 | 4 |
| 171 | 書評 | 最上敏樹 | 国際機構論(第二版) | 2006 | 東京大学出版会 | 香西茂 | 9 |
| 172 | 書評 | 最上敏樹 | 国際立憲主義の時代 | 2007 | 岩波書店 | 武者小路公秀 | 11 |
| 173 | 書評 | 望月康恵 | 移行期正義 ー 国際社会における正義の追求 | 2012 | 法律文化社 | 清水奈名子 | 14 |
| 174 | 書評 | 森田章夫 | 国際コントロールの理論 | 2000 | 東京大学出版会 | 吾郷眞一 | 3 |
| 175 | 書評 | 安田佳代 著 | 国際政治のなかの国際保健事業 ― 国際連盟保健機関から世界保健機関、ユニセフへ | 2014 | ミネルヴァ書房 | 久保田純 | 16 |
| 176 | 書評 | 山田哲也 | 国連が創る秩序 ー 領域管理と国際組織法 ― | 2010 | 東京大学出版会 | 渡部茂己 | 12 |
| 177 | 書評 | 山本慎一・川口智恵・田中(坂部)有佳子 編著 | 国際平和活動における包括的アプローチ ー 日本型協力システムの形成過程ー | 2012 | 内外出版株式会社 | 久保田徳仁 | 15 |
| 178 | 書評 | 総合研究開発機構(NIRA)・横田洋三・久保文明・大柴亮 編 | グローバル・ガバナンス ー「新たな脅威」と国連・アメリカ | 2006 | 日本経済評論社 | 渡部茂己 | 8 |
| 179 | 著書 | 横田洋三 | 国際機構入門 | 1999 | 有斐閣 | ||
| 180 | 著書 | 横田洋三 | 国際機構の法構造 | 2001 | 国際書院 |
