MENU
  • 学会について
  • 研究大会
  • 『国連研究』
  • 国際会議・セミナー
  • ニューズレター
  • その他のご案内
日本国際連合学会
  • 学会について
  • 研究大会
  • 『国連研究』
  • 国際会議・セミナー
  • ニューズレター
  • その他のご案内

国連学会員著作

  1. ホーム
  2. 国連学会員著作

以下のリストは、国連学会員(物故者を含む)による国連関係の著書ならびに毎年刊行されている『国連研究』の「書評」欄に掲載されている書籍の一覧表です。2025年11月現在で、227冊が記載されています。将来的には、論文も加えていく予定です。リストは、タイトル名や著者名などで並べ替えることができます。掲載書の「種別」として、著書、書評、国連研究の3つに分類してあります。デフォルトは、すべてが検索対象になるように□にチェックが入っていますが、チェックを外すと検索から除外できます。また、キーワードで検索し、絞り込むことができます。

国連学会会員の方で、新たにご自身の新著をリストに加えたい場合は、タイトル、著者、出版年、出版社を事務局(jauns2013@gmail.com)まで、送ってください。掲載には、2週間程度かかります。またこのリストのエクセル版やPDF版を希望する方も事務局までご連絡ください。

検索結果一覧

No. 種別 著者 ▲ 書名 ▲ 出版年 ▲ 出版社 ▲ 書評者 ▲ 号数 ▲
141 書評 コフィ・アナン ネイダー・ムザヴィザドゥ 著(白戸純訳) 介入のとき:コフィ・アナン回顧録 2016 岩波書店 山田哲也 19
142 著書 緒方貞子 難民つくらぬ世界へ 1996 岩波書店
143 著書 緒方貞子 女性と復興支援: アフガニスタンの現場から 2004 岩波書店
144 著書 緒方貞子/野林健・納家政嗣(編) 聞き書 緒方貞子回顧録 2020 岩波書店
145 書評 ラインハルト・ドリフテ(吉田康彦訳) 国連安保理と日本:常任理事国入り問題の軌跡 2000 岩波書店 ヴァージル・ホーキンス 2
146 書評 野林健・納家正嗣 編著 聞き書 緒方貞子回想録 2015 岩波書店 星野俊也 18
147 著書 武者小路公秀 国際政治を見る眼: 冷戦から新しい国際秩序へ  1977 岩波書店
148 著書 武者小路公秀 転換期の国際政治 1996 岩波書店
149 書評 最上敏樹 国際立憲主義の時代 2007 岩波書店 武者小路公秀 11
150 著書 武者小路公秀 東北アジア時代への提言ー戦争の危機から平和構築へ 2003 平凡社
151 著書 川村真理(編著) ポストコロナ社会とSDGs 2022 弘文堂
152 著書 神余隆博 神余隆博オーラル・ヒストリー 2024 政策研究大学院大学
153 書評 清水奈名子 冷戦後の国連安全保障体制と文民の保護 ― 多主体間主義による規範的秩序の模索― 2011 日本経済評論社 山田哲也 13
154 書評 田所昌幸・城山英明 編 国際機関と日本 ー 活動分析と評価 2004 日本経済評論社 阿曽村智子 6
155 書評 総合研究開発機構(NIRA)・横田洋三・久保文明・大柴亮 編 グローバル・ガバナンス ー「新たな脅威」と国連・アメリカ 2006 日本経済評論社 渡部茂己 8
156 書評 旭 英昭 著 平和構築を再構築する 2014 日本評論社 上田秀明 16
157 著書 植木安弘 国際連合 その役割と機能 2018 日本評論社
158 著書 長谷川祐弘 国連平和構築―紛争のない世界を築くために何が必要か― 2018 日本評論社
159 書評 東大作 編著 人間の安全保障と平和構築 2017 日本評論社 栗栖薫子 24
160 書評 上野友也 膨張する安全保障:冷戦終結後の国連安全保障理事会と人道的統治 2021 明石書店 千知岩正継 25
« 前へ 1 … 6 7 8 9 10 … 12 次へ »

© JAUNS, Japan Association for United Nations Studies.