以下のリストは、国連学会員(物故者を含む)による国連関係の著書ならびに毎年刊行されている『国連研究』の「書評」欄に掲載されている書籍の一覧表です。2025年11月現在で、227冊が記載されています。将来的には、論文も加えていく予定です。リストは、タイトル名や著者名などで並べ替えることができます。掲載書の「種別」として、著書、書評、国連研究の3つに分類してあります。デフォルトは、すべてが検索対象になるように□にチェックが入っていますが、チェックを外すと検索から除外できます。また、キーワードで検索し、絞り込むことができます。
国連学会会員の方で、新たにご自身の新著をリストに加えたい場合は、タイトル、著者、出版年、出版社を事務局(jauns2013@gmail.com)まで、送ってください。掲載には、2週間程度かかります。またこのリストのエクセル版やPDF版を希望する方も事務局までご連絡ください。
検索結果一覧
| No. | 種別 | 著者 ▲ | 書名 ▲ | 出版年 ▲ | 出版社 ▲ | 書評者 ▲ | 号数 ▲ |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 41 | 書評 | 最上敏樹 | 人道的介入 ― 正義の武力行使はあるかーー | 2001 | 岩波新書 | 水本和実 | 4 |
| 42 | 著書 | 横田洋三 | 国際機構の法構造 | 2001 | 国際書院 | ||
| 43 | 著書 | 横田洋三 | 国際機構論 新版 | 2001 | 国際書院 | ||
| 44 | 書評 | 横田洋三 | 国際機構の法構造 | 2001 | 国際書院 | 香西茂 | 3 |
| 45 | 書評 | 大内和臣・西海真樹 編 | 国連の紛争予防・解決機能 | 2002 | 中央大学出版部 | 川崎恭治 | 4 |
| 46 | 書評 | 川端清隆 | アフガニスタン ー 国連和平活動と地域紛争 | 2002 | みすず書房 | 佐渡紀子 | 5 |
| 47 | 著書 | 香西茂 | 国際機構条約・資料集 第2版 | 2002 | 東信堂 | ||
| 48 | 国連研究 | 国連研究第 3号 | グローバル・アクターとしての国連事務局 | 2002 | 国際書院 | ||
| 49 | 書評 | ナイジェル・D・ホワイト | 国際連合システム ― 国際正義に向って | 2002 | Lynne Rienner Publishers | 水島朋則 | 5 |
| 50 | 著書 | 川村真理 | 難民の国際的保護 | 2003 | 現代人文社 | ||
| 51 | 国連研究 | 国連研究第 4号 | 国際社会の新たな脅威と国連 | 2003 | 国際書院 | ||
| 52 | 書評 | 納屋政嗣 | 国際紛争と予防外交 | 2003 | 有斐閣 | 多田透 | 5 |
| 53 | 書評 | 人間の安全保障委員会 | 安全保障の今日的課題 | 2003 | 朝日新聞社 | 福島安紀子 | 5 |
| 54 | 著書 | 武者小路公秀 | 東北アジア時代への提言ー戦争の危機から平和構築へ | 2003 | 平凡社 | ||
| 55 | 書評 | 横田洋三・山村恒雄編 | 現代国際法と国連・人権・裁判 ― 波多野里望先生古期記念論文集 | 2003 | 国際書院 | 植木俊哉 | 5 |
| 56 | 書評 | 安藤仁介・中村道・位田隆一編 | 21世紀の国際機構:課題と展望 | 2004 | 東信堂 | 佐藤哲夫 | 6 |
| 57 | 書評 | 臼井久和・馬橋憲男(編) | 新しい国連 ー 冷戦から21世紀へ | 2004 | 有信堂 | 軽部恵子 | 6 |
| 58 | 著書 | 緒方貞子 | 女性と復興支援: アフガニスタンの現場から | 2004 | 岩波書店 | ||
| 59 | 書評 | ジーン・E・クラズノー編 | 国連:グローバル社会の課題 | 2004 | Lynne Rienner Publishers | 佐渡紀子 | 6 |
| 60 | 国連研究 | 国連研究第 5号 | 民主化と国連 | 2004 | 国際書院 |
