MENU
  • 学会について
  • 研究大会
  • 『国連研究』
  • 国際会議・セミナー
  • ニューズレター
  • その他のご案内
日本国際連合学会
  • 学会について
  • 研究大会
  • 『国連研究』
  • 国際会議・セミナー
  • ニューズレター
  • その他のご案内

国連学会員著作

  1. ホーム
  2. 国連学会員著作

以下のリストは、国連学会員(物故者を含む)による国連関係の著書ならびに毎年刊行されている『国連研究』の「書評」欄に掲載されている書籍の一覧表です。2025年11月現在で、227冊が記載されています。将来的には、論文も加えていく予定です。リストは、タイトル名や著者名などで並べ替えることができます。掲載書の「種別」として、著書、書評、国連研究の3つに分類してあります。デフォルトは、すべてが検索対象になるように□にチェックが入っていますが、チェックを外すと検索から除外できます。また、キーワードで検索し、絞り込むことができます。

国連学会会員の方で、新たにご自身の新著をリストに加えたい場合は、タイトル、著者、出版年、出版社を事務局(jauns2013@gmail.com)まで、送ってください。掲載には、2週間程度かかります。またこのリストのエクセル版やPDF版を希望する方も事務局までご連絡ください。

検索結果一覧

No. 種別 著者 ▲ 書名 ▲ 出版年 ▲ 出版社 ▲ 書評者 ▲ 号数 ▲
61 著書 横田洋三 日本の人権世界の人権 2004 不磨書房
62 書評 北岡伸一 国連の政治力学 日本はどこにいるのか 2007 中公新書 安藤仁介 9
63 著書 明石康 生きることにも心せき: 国際社会に生きてきたひとりの軌跡  2001 中央公論新社
64 書評 詫摩佳代 著 人類と病 ー 国際政治から見る感染症と健康格差 2020 中央公論新社 鈴木淳一 22
65 書評 川名晋史 在日米軍基地――米軍と国連軍、「2つの顔」の80年史 2024 中央公論新社 村上友章 26
66 書評 五十嵐元道 戦争とデータ――死者はいかに数値となったか 2023 中央公論新社 久保田徳仁 26
67 書評 大内和臣・西海真樹 編 国連の紛争予防・解決機能 2002 中央大学出版部 川崎恭治 4
68 書評 横田洋三・宮野洋一編著 グローバルガバナンスと国連の将来 2008 中央大学出版部 渡邊昭夫 10
69 書評 丹羽敏之 生まれ変わっても国連:国連36年の真実 2019 人間と歴史社 村田俊一 21
70 書評 今西靖治 著 PKOのオールジャパン・アプローチ ー 憲法9条の下での効果的な取組 2022 信山社 川口智恵 24
71 書評 岩谷暢子 著 国連総会の葛藤と創造 ー国連の組織、財政、交渉 2019 信山社 久山純弘 22
72 著書 川村真理 難民問題と国際法制度の動態 2019 信山社
73 書評 川村真理 著 難民問題と国際法制度の動態 2019 信山社 秋山肇 23
74 著書 神余隆博 国際危機と日本外交 2005 信山社
75 著書 瀬岡直 国際連合における拒否権の意義と限界-成立からスエズ危機までの拒否権行使に関する批判的検討- 2012 信山社
76 書評 大道寺隆也 著 国際機構間関係論 ー 欧州人権保障の制度力学 2020 信山社 滝澤美佐子 24
77 書評 高井晋 国連安全保障法序説 ― 武力の行使と国連 ― 2005 内外出版株式会社 星野俊也 8
78 書評 山本慎一・川口智恵・田中(坂部)有佳子 編著 国際平和活動における包括的アプローチ ー 日本型協力システムの形成過程ー 2012 内外出版株式会社 久保田徳仁 15
79 著書 服部正喜 近代人の自由と宿命 1991 創元社
80 著書 服部正喜 国家の死滅 2013 創元社
« 前へ 1 2 3 4 5 6 … 12 次へ »

© JAUNS, Japan Association for United Nations Studies.