以下のリストは、国連学会員(物故者を含む)による国連関係の著書ならびに毎年刊行されている『国連研究』の「書評」欄に掲載されている書籍の一覧表です。2025年11月現在で、227冊が記載されています。将来的には、論文も加えていく予定です。リストは、タイトル名や著者名などで並べ替えることができます。掲載書の「種別」として、著書、書評、国連研究の3つに分類してあります。デフォルトは、すべてが検索対象になるように□にチェックが入っていますが、チェックを外すと検索から除外できます。また、キーワードで検索し、絞り込むことができます。
国連学会会員の方で、新たにご自身の新著をリストに加えたい場合は、タイトル、著者、出版年、出版社を事務局(jauns2013@gmail.com)まで、送ってください。掲載には、2週間程度かかります。またこのリストのエクセル版やPDF版を希望する方も事務局までご連絡ください。
検索結果一覧
| No. | 種別 | 著者 ▲ | 書名 ▲ | 出版年 ▲ | 出版社 ▲ | 書評者 ▲ | 号数 ▲ |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 81 | 著書 | 服部正喜 | 金融革命 | 2017 | 創元社 | ||
| 82 | 著書 | 長谷川祐弘 | 平和構築の志―東ティモールでの平和構築活動から学んだ教訓― | 2020 | 創成社 | ||
| 83 | 著書 | 長谷川祐弘 | 国連平和構築の新たな課題―国連安全保障理事会はどう改革されるべきか― | 2023 | 創成社 | ||
| 84 | 書評 | 長谷川祐弘 | 国連平和構築の新たな課題――国連安全保障理事会はどう改革されるべきか | 2023 | 創生社 | 星野俊也 | 26 |
| 85 | 書評 | 墓田桂 著 | 国内避難民の国際的保護 ―越境する人道行動の可能性と限界 | 2015 | 勁草書房 | 滝澤三郎 | 18 |
| 86 | 書評 | 福島安紀子 | 人間の安全保障 ー グローバル化する多様な脅威と政策フレームワーク ー | 2010 | 千倉書房 | 栗栖薫子 | 13 |
| 87 | 著書 | 滝澤三郎(編著) | 世界の難民をたすける30の方法 | 2017 | 合同出版 | ||
| 88 | 書評 | 潘亮 | 日本の国連外交ーー戦前から現代まで | 2024 | 名古屋大学出版会 | 村上友章 | 26 |
| 89 | 書評 | 国連と市民社会の権威系に関する有識者パネル報告 | われら人民 ― 市民社会、国連、およびグローバル・ガバナンス | 2018 | 国連広報センター | 北村治 | 6 |
| 90 | 書評 | 秋月弘子 | 国連法序説 ー 国連総会の自立的補助機関の法主体性に関する研究 | 1999 | 国際書院 | 松隈潤 | 2 |
| 91 | 書評 | 秋月弘子・中谷和弘・西海真樹 編 | 人類の道しるべとしての国際法 ー平和、自由、繁栄をめざしてー | 2011 | 国際書院 | 植木俊哉 | 15 |
| 92 | 著書 | 渡部茂己 | 国際機構の機能と組織ー新しい世界秩序を構築するために・第2版 | 1997 | 国際書院 | ||
| 93 | 書評 | 上杉勇司・藤重博美・吉崎智啓 編著 | 平和構築における治安部門改革 | 2012 | 国際書院 | 山下光 | 15 |
| 94 | 書評 | レオン・ゴーデンカー | 国連事務総長と事務局 | 2005 | 国際書院 | 阿部達也 | 7 |
| 95 | 国連研究 | 国連研究第 1号 | 21世紀における国連システムの役割と展望 | 2000 | 国際書院 | ||
| 96 | 国連研究 | 国連研究第 2号 | 人道的介入と国連 | 2001 | 国際書院 | ||
| 97 | 国連研究 | 国連研究第 3号 | グローバル・アクターとしての国連事務局 | 2002 | 国際書院 | ||
| 98 | 国連研究 | 国連研究第 4号 | 国際社会の新たな脅威と国連 | 2003 | 国際書院 | ||
| 99 | 国連研究 | 国連研究第 5号 | 民主化と国連 | 2004 | 国際書院 | ||
| 100 | 国連研究 | 国連研究第 6号 | 市民社会と国連 | 2005 | 国際書院 |
