MENU
  • 学会について
  • 研究大会
  • 『国連研究』
  • 国際会議・セミナー
  • ニューズレター
  • その他のご案内
日本国際連合学会
  • 学会について
  • 研究大会
  • 『国連研究』
  • 国際会議・セミナー
  • ニューズレター
  • その他のご案内

国連学会員著作

  1. ホーム
  2. 国連学会員著作

以下のリストは、国連学会員(物故者を含む)による国連関係の著書ならびに毎年刊行されている『国連研究』の「書評」欄に掲載されている書籍の一覧表です。2025年11月現在で、227冊が記載されています。将来的には、論文も加えていく予定です。リストは、タイトル名や著者名などで並べ替えることができます。掲載書の「種別」として、著書、書評、国連研究の3つに分類してあります。デフォルトは、すべてが検索対象になるように□にチェックが入っていますが、チェックを外すと検索から除外できます。また、キーワードで検索し、絞り込むことができます。

国連学会会員の方で、新たにご自身の新著をリストに加えたい場合は、タイトル、著者、出版年、出版社を事務局(jauns2013@gmail.com)まで、送ってください。掲載には、2週間程度かかります。またこのリストのエクセル版やPDF版を希望する方も事務局までご連絡ください。

検索結果一覧

No. 種別 著者 ▲ 書名 ▲ 出版年 ▲ 出版社 ▲ 書評者 ▲ 号数 ▲
121 書評 柘山尭司 集団安全保障の本質 2010 東信堂 小森雅子 13
122 書評 福島安紀子 人間の安全保障 ー グローバル化する多様な脅威と政策フレームワーク ー 2010 千倉書房 栗栖薫子 13
123 書評 山田哲也 国連が創る秩序 ー 領域管理と国際組織法 ― 2010 東京大学出版会 渡部茂己 12
124 著書 横田洋三(編)  国際社会と法 -- 国際法・国際人権法・国際経済法 2010 有斐閣
125 書評 秋月弘子・中谷和弘・西海真樹 編 人類の道しるべとしての国際法 ー平和、自由、繁栄をめざしてー 2011 国際書院 植木俊哉 15
126 国連研究 国連研究第 12号 安全保障をめぐる地域と国連 2011 国際書院
127 書評 イアン・ジョンストン 審議の力 ― 国際法、国際政治、国際機構 2011 Oxford University Press 松隈潤 14
128 書評 清水奈名子 冷戦後の国連安全保障体制と文民の保護 ― 多主体間主義による規範的秩序の模索― 2011 日本経済評論社 山田哲也 13
129 書評 上杉勇司・藤重博美・吉崎智啓 編著 平和構築における治安部門改革 2012 国際書院 山下光 15
130 書評 上野友也 著 戦争と人道支援 戦争の被災をめぐる人道の政治 2012 東北大学出版会 白戸 純 15
131 著書 大平剛(翻訳) リンダ・ポルマン著『クライシス・キャラバン』 2012 東洋経済新報社
132 国連研究 国連研究第 13号 日本と国連 多元的視点からの再考 2012 国際書院
133 著書 瀬岡直 国際連合における拒否権の意義と限界-成立からスエズ危機までの拒否権行使に関する批判的検討- 2012 信山社
134 書評 蓮生郁代 国連行政とアカウンタビリティーの概念 ― 国連再生への道標 2012 東信堂 久山純弘 14
135 書評 望月康恵 移行期正義 ー 国際社会における正義の追求 2012 法律文化社 清水奈名子 14
136 書評 山本慎一・川口智恵・田中(坂部)有佳子 編著 国際平和活動における包括的アプローチ ー 日本型協力システムの形成過程ー 2012 内外出版株式会社 久保田徳仁 15
137 国連研究 国連研究第 14号 「法の支配」と国際機構その過去・現在・未来 2013 国際書院
138 書評 ジョセフE.スティグリッツ &メアリー・カルド― 編著 安全への探究 ー保護主義無しの保護とグローバル・ガバナンス の挑戦 2013 Columbia Unicersity Press 内田孟男 15
139 書評 長谷川祐弘 プリモーディアル・リーダーシップ ー 東チモールにおける平和構築と現地主体性 2013 United Nations University Press 上杉勇司 15
140 著書 服部正喜 国家の死滅 2013 創元社
« 前へ 1 … 5 6 7 8 9 … 12 次へ »

© JAUNS, Japan Association for United Nations Studies.