MENU
  • 学会について
  • 研究大会
  • 『国連研究』
  • 国際会議・セミナー
  • ニューズレター
  • その他のご案内
日本国際連合学会
  • 学会について
  • 研究大会
  • 『国連研究』
  • 国際会議・セミナー
  • ニューズレター
  • その他のご案内

国連学会員著作

  1. ホーム
  2. 国連学会員著作

以下のリストは、国連学会員(物故者を含む)による国連関係の著書ならびに毎年刊行されている『国連研究』の「書評」欄に掲載されている書籍の一覧表です。2025年11月現在で、227冊が記載されています。将来的には、論文も加えていく予定です。リストは、タイトル名や著者名などで並べ替えることができます。掲載書の「種別」として、著書、書評、国連研究の3つに分類してあります。デフォルトは、すべてが検索対象になるように□にチェックが入っていますが、チェックを外すと検索から除外できます。また、キーワードで検索し、絞り込むことができます。

国連学会会員の方で、新たにご自身の新著をリストに加えたい場合は、タイトル、著者、出版年、出版社を事務局(jauns2013@gmail.com)まで、送ってください。掲載には、2週間程度かかります。またこのリストのエクセル版やPDF版を希望する方も事務局までご連絡ください。

検索結果一覧

No. 種別 著者 ▲ 書名 ▲ 出版年 ▲ 出版社 ▲ 書評者 ▲ 号数 ▲
141 著書 本多美樹 国連による経済制裁と人道的諸問題:「スマート・サンクション」の模索 2013 国際書院
142 著書 横田洋三(編・著) 国際人権入門〔第2版〕 2013 法律文化社
143 書評 旭 英昭 著 平和構築を再構築する 2014 日本評論社 上田秀明 16
144 国連研究 国連研究第 15号 グローバル・コモンズと国連 2014 国際書院
145 書評 墓田桂、杉木明子、池田丈佑、 小澤藍 編著 難民・強制移動研究のフロンティア 2014 現代人文者 星野俊也 16
146 書評 東壽太郎・松田幹夫 編著 国際社会における方と裁判 2014 国際書院 石塚智佐 17
147 書評 二村まどか・Nadia Bernaz 編著 移行期の国々における死刑制度の政治学 2014 Routledge 望月康恵 16
148 書評 安田佳代 著 国際政治のなかの国際保健事業 ― 国際連盟保健機関から世界保健機関、ユニセフへ 2014 ミネルヴァ書房 久保田純 16
149 著書 緒方貞子 共に生きるということ be humane (100年インタビュー) 2015 PHP研究所
150 書評 ジャン=マリー・ゲーノ 避けられたかもしれない戦争 ― 21世紀の紛争と平和 2015 Washington,DC:The Brookings Institution Press 黒田順子 20
151 国連研究 国連研究第 16号 ジェンダーと国連 2015 国際書院
152 書評 佐藤哲夫 著 国連安全保障理事会と憲章第7章 ― 集団安全保障制度の創造的展開とその課題 2015 有斐閣 山本慎一 18
153 著書 神余隆博 Japans Aussenpolitische Strategie in einer Multipolaren Welt 2015 Iudicium Verlag Muenchen
154 書評 ジョセフ・セバレンジ ラウラ・アン・ムラネ 著(米川正子訳) ルワンダ・ジェノサイド生存者の証言 ― 憎しみから赦しと和解へ ー 2015 立教大学出版会 二村まどか 17
155 書評 野林健・納家正嗣 編著 聞き書 緒方貞子回想録 2015 岩波書店 星野俊也 18
156 書評 墓田桂 著 国内避難民の国際的保護 ―越境する人道行動の可能性と限界 2015 勁草書房 滝澤三郎 18
157 書評 東大作 著 平和構築における正統性構築の挑戦 2015 Routledge 篠田英朗 19
158 書評 コフィ・アナン ネイダー・ムザヴィザドゥ 著(白戸純訳) 介入のとき:コフィ・アナン回顧録 2016 岩波書店 山田哲也 19
159 書評 加藤宏・ジョン・ペイジ・下村恭民 編著 日本の開発援助 ―対外援助とポスト2015アジェンダ 2016 Palgrave Macmillan 大平剛 18
160 書評 エミリー・パドン・ローズ 著 平和維持においていずれかの側にたつということ ー 公正性と国際連合の将来 2016 Oxford University Press 大泉敬子 19
« 前へ 1 … 6 7 8 9 10 … 12 次へ »

© JAUNS, Japan Association for United Nations Studies.