MENU
  • 学会について
  • 研究大会
  • 『国連研究』
  • 国際会議・セミナー
  • ニューズレター
  • その他のご案内
日本国際連合学会
  • 学会について
  • 研究大会
  • 『国連研究』
  • 国際会議・セミナー
  • ニューズレター
  • その他のご案内

国連学会員著作

  1. ホーム
  2. 国連学会員著作

以下のリストは、国連学会員(物故者を含む)による国連関係の著書ならびに毎年刊行されている『国連研究』の「書評」欄に掲載されている書籍の一覧表です。2025年11月現在で、227冊が記載されています。将来的には、論文も加えていく予定です。リストは、タイトル名や著者名などで並べ替えることができます。掲載書の「種別」として、著書、書評、国連研究の3つに分類してあります。デフォルトは、すべてが検索対象になるように□にチェックが入っていますが、チェックを外すと検索から除外できます。また、キーワードで検索し、絞り込むことができます。

国連学会会員の方で、新たにご自身の新著をリストに加えたい場合は、タイトル、著者、出版年、出版社を事務局(jauns2013@gmail.com)まで、送ってください。掲載には、2週間程度かかります。またこのリストのエクセル版やPDF版を希望する方も事務局までご連絡ください。

検索結果一覧

No. 種別 著者 ▲ 書名 ▲ 出版年 ▲ 出版社 ▲ 書評者 ▲ 号数 ▲
161 国連研究 国連研究第 17号 国連:戦後70年の歩み、課題、展望 2016 国際書院
162 著書 神余隆博(編著) 日本と国連 京都から世界平和を願って 2016 関西学院大学出版会
163 著書 明石康 カンボジアPKO日記 2017 岩波書店
164 著書 緒方貞子 私の仕事 国連難民高等弁務官の10年と平和の構築 2017 朝日新聞出版
165 著書 木原ハント愛 Holding Unpol to Account: Individual Criminal Accountability of United Nations Police Personnel 2017 Brill
166 書評 キハラハント愛 国連警察の責任を問う ― 国連警察要員の個人の刑事的アカウンタビリティ 2017 Leiden, Broston: Brill/Nijhoff 藤井京子 20
167 国連研究 国連研究第 18号 多国間主義の展開 2017 国際書院
168 著書 滝澤三郎(編著) 世界の難民をたすける30の方法 2017 合同出版
169 著書 滝澤三郎・山田満(編著) 難民を知るための基礎知識 2017 明石書店
170 書評 西谷真規子 編著 国際規範はどう実現されるか ― 複合化するグローバル・ガバナンスの動態 ― 2017 ミネルヴァ書房 大芝亮 20
171 書評 米川正子 著 あやつられる難民 ― 政府、国連、NGO のはざまで 2017 筑摩書房 墓田桂 19
172 著書 服部正喜 金融革命 2017 創元社
173 書評 東大作 編著 人間の安全保障と平和構築 2017 日本評論社 栗栖薫子 24
174 書評 三須拓也 著 コンゴ動乱と国際連合の危機 ー米国と国連の協働介入史、1960~1963年 2017 ミネルヴァ書房 石塚勝美 19
175 書評 David M. Crane, Leila N. Sadat and Michael P. Scharf The Founders: Four Pioneering Individuals Who Launched the First Modern -Era International Criminal Tribunals 2018 Cambridge University Press 越智萌 22
176 著書 植木安弘 国際連合 その役割と機能 2018 日本評論社
177 書評 上杉勇司、藤重博美編著 国際平和協力入門 ― 国際社会への貢献と日本の課題 2018 ミネルヴァ書房 福島安紀子 20
178 書評 国連と市民社会の権威系に関する有識者パネル報告 われら人民 ― 市民社会、国連、およびグローバル・ガバナンス 2018 国連広報センター 北村治 6
179 国連研究 国連研究第 19号 人の移動と国連システム 2018 国際書院
180 著書 長谷川祐弘 国連平和構築―紛争のない世界を築くために何が必要か― 2018 日本評論社
« 前へ 1 … 7 8 9 10 11 12 次へ »

© JAUNS, Japan Association for United Nations Studies.